オブジェクトに設定されている属性値を表示できます。
リファレンスについては、オブジェクトの情報に加えて、参照先の情報も表示できます。表示対象のオブジェクトが、ハードリファレンスの参照先となっている場合は、「どのハードリファレンスから参照されているか」という参照元オブジェクトの情報も表示できます。
ここでは、属性を表示するための次の手順を説明します。
[属性表示]画面では、オブジェクトの属性を表示できます。
[属性表示]画面の各項目について説明します。
属性表示対象ドキュメントのアイコンには、「ドキュメント操作URL」の「ドキュメント表示」操作を呼び出すリンクが付いています。
このアイコンをクリックすると別ウィンドウが開き、[基本情報表示]画面が表示されます。
項目 | 説明 |
---|---|
[基本情報表示]リンク | クリックすると、[基本情報表示]画面が表示されます。 |
[属性表示]リンク | クリックすると、[属性表示]画面が表示されます。 |
[アクセス権表示]リンク | クリックすると、[アクセス権表示]画面が表示されます。 |
[画像表示]リンク | クリックすると、[画像表示]画面が表示されます。 |
[属性変更]ボタン | クリックすると、[属性変更]画面が表示されます。 |
[参照元情報]ボタン | クリックすると、[参照元情報表示]画面が表示されます。 ハードリファレンスの参照元の場合にだけ表示されます。 |
[格納先]エリア | オブジェクトを含む、格納先のパスが表示されます。ただし、格納先のパスが禁止操作の対象である場合、パスと項目は表示されません。 通常キャビネットの場合は、サービス、キャビネット、ドロワー、フォルダーの名前属性が>で区切って表示されます。ワークスペースの場合は、サービス、ワークスペース、ルートフォルダー、フォルダーの名前属性が>で区切って表示されます。ただし、ルートフォルダーは「ルートフォルダ」と表示されます。 キャビネット、ドロワー、ワークスペース、フォルダー項目に表示されるオブジェクト名には、各コンテナオブジェクトに対する「ドキュメント操作URL」の「オブジェクト表示」操作を呼び出すリンクが付けられています。ただし、「開く」操作が禁止操作に設定されている場合、リンクは付けられません。 また、アクセス権がないフォルダーがパスの途中に存在する場合は、そのフォルダーからドロワーまでが「・・・」と表示されます。 |
[種別] | オブジェクトのリファレンスタイプが表示されます。対象オブジェクトがリファレンスの場合にだけ表示されます。 |
[参照先]エリア | 属性表示の対象オブジェクトがリファレンスの場合に、次の情報が表示されます。
|
[ID] | オブジェクトのIDが表示されます。オブジェクトのIDは、主に、コラボスペースで文書の登録先を管理するために登録先のIDを指定するときに利用します。 |
[ダウンロード] | ダウンロードを確認する画面が表示されます。 この画面にはダウンロードするファイル名とダウンロードするためのリンクが表示されます。 |
[表示する属性]プルダウンメニュー | 属性表示用のテンプレートを選択します。 選択したテンプレートに定義されている属性が、[属性表示]画面に表示されます。 |
属性のリスト | オブジェクトに設定されている属性値のリストです。 |
[OK]ボタン | クリックすると、[ドキュメント一覧]画面に戻ります。 |