[ファイル一覧]ページの構成

[ファイル一覧]ページでは、メッセージの添付ファイルを一覧で参照できます。

読取り権の「内容」のチェックボックスにチェックがない関与者は、[ファイル一覧]ページの内容は表示されません。

[ファイル一覧]ページの各項目について説明します。

項目 説明

表示形態選択

選択されている表示形態を選択します。 [最新版のみ表示]はメッセージの添付文書のうち最新の版だけがすべて表示され、[成果物のみ表示]はメッセージの添付文書のうち成果物登録されているものをすべて表示されます。それ以外は[全てのファイルを表示]と同じです。 デフォルトは[全てのファイルを表示]です。
[No.] 一覧の通し番号が表示されます。
[版] ファイルの版番号が表示されます。ファイルの版番号のリンクをクリックすると、[版系列表示]画面が表示されます。

[版系列表示]画面の詳細 ➯ 「[版系列表示]画面の構成

[ファイル名] 新規メッセージ登録、版追加など添付ファイルを登録する時に[添付ファイル]へドラッグ&ドロップすることで添付ファイルとして登録することができます。
ファイルのファイルタイプとファイル名が表示されます。また、ファイルが成果物として登録されている場合に、アイコンが表示されます。
ファイル名のリンクをクリックするか、Windowsのエクスプローラーなどにドラッグ&ドロップすると、ファイルが直接ダウンロードされます。 なお、WebブラウザーがInternet Explorerの場合、ドラッグ&ドロップでファイルをダウンロードできるのは、リソース管理アプリケーションやユーザープロファイルでActiveXコントロールを使用する設定になっているときだけです。 [<<]ボタンをクリックすると、ファイル名の表示幅が短くなります。もう一度クリックすると元に戻ります。 関連フォルダへの文書登録でコラボスペースの文書をドキュメントスペースに登録したときに、ドキュメントスペースに登録した文書をコラボスペースから削除するよう指定されていた場合は、ファイル名にリンクが付きません。
[サイズ] ファイルの容量が表示されます。
[周知度] ファイルを見た関与者の割合がパーセント表示されます。[周知度]のリンクをクリックすると、[周知度の詳細表示]画面が表示されます。 ファイルへのアクセスが発生した時点で「添付ファイルを見た」とサーバーに記録されるので、ダウンロードに失敗した、またはダウンロードを途中でキャンセルした場合でも、「そのユーザーは添付ファイルを見た」と記録されます。 [周知度の詳細表示]画面には、対象ファイルのファイル名、作成者、周知度、およびファイルを見たユーザーの一覧と見ていない関与者の一覧が、関与タイプ別に表示され、添付ファイルを誰がいつ見て、誰がまだ見ていないのかを把握できます。

[周知度の詳細表示]画面の詳細 ➯ 「[周知度の詳細表示]画面の構成

[メッセージ番号] ファイルが添付されているメッセージの番号が表示されます。
[メッセージタイトル] ファイルが添付されているメッセージ名が表示されます。クリックすると、[メッセージ表示]画面が表示されます。
[作成者] ファイルが添付されているメッセージの作成者が表示されます。クリックすると、[ユーザー情報]画面が表示されます。
[登録日時] 添付ファイルが登録された日時が表示されます。
[ID] 添付ファイルのIDが表示されます。
[操作] ファイルに対して実行できる操作がアイコンで表示されます。
([版追加]アイコン)
  • 添付ファイルの版を追加し、同時に版を追加した旨を伝えるメッセージを作成します。
    クリックすると、[版追加メッセージ作成]画面が表示されます。
    [版追加メッセージ作成]画面で登録したメッセージは、最新版のファイルが添付されているメッセージの返信メッセージとして登録されます。
  • 書き込み権が「なし」の場合は、このボタンは表示されません。

このアイコンは、最新版のファイルにだけ表示されます。

([成果物登録]アイコン)
クリックすると、そのファイルがタスクの「成果物」として登録されます。 このアイコンは、ファイルが成果物として登録されておらず、そのタスクの「リーダー」および「タスク管理者」の権限で[タスクプレース]ページを表示している場合と、管理者モードのときにだけ表示されます。
([成果物取り消し]アイコン)
成果物として登録したことを取り消します。

このアイコンは、ファイルが成果物として登録されており、そのタスクの「リーダー」および「タスク管理者」の権限で[タスクプレース]ページを表示している場合と、管理者モードのときにだけ表示されます。

([削除]アイコン)
添付ファイルを削除します。クリックすると、削除の実行を確認するメッセージが表示されます。[はい]ボタンをクリックすると、その添付ファイルが削除されます。 管理者モードのときと、そのタスクの「リーダー」および「タスク管理者」は、タスク内のすべてのファイルを削除できます。それ以外のユーザーは書き込み権と読み取り権(全て)が与えられている場合に、ユーザー自身が作成したメッセージの添付ファイルを削除できます。
([メッセージ一覧への移動]アイコン)
クリックすると、[メッセージ一覧]ページが表示され、ファイルが添付されているメッセージがハイライト表示されます。
([ツール一覧]アイコン)
  • クリックすると、[ツール一覧]画面が表示されます。
  • コンポーネントがサーバーにインストールされている場合だけ表示されます。
([関連フォルダへの文書登録]アイコン)
クリックすると、[関連フォルダへの文書登録]画面が表示されます。
([レビュー開始]アイコン)
ドキュメントレビューオプションを利用している場合に表示されます。クリックすると、[レビュー開始]画面が表示され、ドキュメントレビューを開始することができます。
[格納先] ツールによってファイルをドキュメントスペースのフォルダー、ドロワーに登録した場合に、関連フォルダーの名称が表示されます。
登録時に関連フォルダーとしてURLを指定した場合(または関連フォルダー情報にURLが設定されている関連フォルダーを選択した場合)は、関連フォルダー名称にはそのURLへのリンクが付き、このリンクをクリックすると、そのURL(文書を登録した関連フォルダーのURL)が別画面に表示されます。
登録時に関連フォルダーとして関連フォルダー情報にIDが設定されている関連フォルダーを選択した場合は、関連フォルダー名称にはリンクが付かないで、取り消し線付きで表示されます。
最新バージョンで登録した内容については、必ず関連フォルダーのドロワー、フォルダーを参照するリンクが付きます。
古いバージョンで登録した内容には、関連フォルダーURLが設定されていないためにリンクが無い場合もあります。この場合、チェックアウト・チェックインができません。リンクを設定するには、[格納先情報変更]アイコンをクリックし、登録されたドロワー、フォルダーを設定する必要があります。
なお、「格納先情報変更」は、関連フォルダーURLが設定されていない格納先に関連フォルダーURLを設定するための機能です。それ以外の場合は、使用を控えてください。

また、[格納先]には、([ファイルビューア]アイコン)、 ([格納先情報変更]アイコン)、登録されたファイルの状態を表すアイコン、 ([チェックアウト]アイコン)、および ([チェックイン]アイコン)が表示されます。
([ファイルビューア]アイコン)
クリックすると、表示アプリケーションでの関連フォルダーの文書が別画面に表示されます。 文書を表示できるのは、文書表示ツールが実行できる状態になっており、表示アプリケーションで表示できる文書のときだけです。
([格納先情報変更]アイコン)
クリックすると、[格納先情報変更]画面が別画面に表示されます。 「格納先情報変更」は、関連フォルダーURLが設定されていない格納先に関連フォルダーURLを設定するための機能です。それ以外の場合は、使用を控えてください。

[格納先情報変更]画面の詳細 ➯ 「[格納先情報変更]画面の構成

登録されたファイルの状態を表すアイコン:ドキュメントスペースに登録されたファイルの状態として、次のアイコンが表示されます。チェックアウトもロックもされていないと、アイコンは表示されません。 アイコンのツールチップおよびリンクの下に、チェックアウト、ロックしているユーザー名が表示されます。
([チェックアウト中:実行ユーザー]アイコン)
ログインしているユーザーがチェックアウトしていることを示します。
([チェックアウト中:他のユーザー]アイコン)
ログインしているユーザー以外のユーザーによってチェックアウトされていることを示します。
([ロック中:実行ユーザー]アイコン)
ログインしているユーザーがロックしていることを示します。
([ロック中:他のユーザー]アイコン)
ログインしているユーザー以外のユーザーによってロックされていることを示します。
([チェックアウト]アイコン)
クリックすると、確認メッセージが表示されます。[はい]ボタンをクリックすると、格納先にある文書がチェックアウトされます。
([チェックイン]アイコン)
クリックすると、[チェックイン]画面が別画面に表示されます。

[チェックイン]画面の詳細 ➯ 「[チェックイン]画面の構成

ページの先頭へ