基本型

開始点から終了点まで、一直線に結ばれたシンプルなワークフローについて説明します。

このワークフローのシナリオ

担当のユーザーが、担当の作業を開始し、コメントを入力します。
次に、上記の作業が終了したことを、関係者にメールで通知します。
ここで説明する例では、案件参照者を営業部員A、法務部員B、案件責任者を営業部長Cとしています。また、各作業の担当者を営業部員A、責任者を営業部長Cとしています。

このワークフロー定義の構成図

ワークフロー定義を作成する

最初に、ワークフロー定義を作成します。

ここで作業するユーザーには、あらかじめ、定義作成者として設定されている必要があります。

定義作成者の設定 ➯ 『ワークフロー管理アプリケーションのヘルプ

操作手順
  1. Webブラウザーで、ArcSuiteのポータルのURLを入力します。
    [ログイン]画面が表示されます。
  2. [ユーザー名]に、ユーザー名を、[パスワード]にパスワードを入力します。
  3. [ログイン]ボタンをクリックします。
    [ポータル]画面が表示されます。
  4. [ポータル]画面の[ワークフロー]エリアで、操作対象のワークフローをクリックします。
    [ワークフロートップ]画面が表示されます。
  5. [ワークフロー定義一覧]リンクをクリックします。
    [ワークフロー定義一覧]画面が表示されます。
  6. [個人用定義]タブをクリックし、表示された[個人用定義]タブのページで、[ワークフロー定義作成]ボタンをクリックします。
    [ワークフロー定義作成]画面が表示されます。
  7. [定義名]に、作成するワークフロー定義の名前を入力します。(ここでは、[ワークフロー:基本型]とします。)次に、[作成]をクリックします。
    [ワークフロー定義編集]画面が表示されます。
  8. [作業]エリアの選択項目で、[基本]を選択します。次に、 ([作業]アイコン)を選択しドラッグ&ドロップで[描画]エリアに配置します。
    [描画]エリアに、[作業]アイコンが追加されます。
  9. 作業名をダブルクリックし、以下のように変更します。
  10. 遷移元、遷移先が多い[作業]アイコンをダブルクリックしても、作業の画面が表示されないことがあります。その場合は、[作業]アイコンを選択し、[詳細表示]アイコンをクリックすることで、作業の画面を開くことができます。

  11. [作業]エリアの選択項目で、[アプリケーション]を選択します。
  12. ([メール通知]アイコン)を選択し、ドラッグ&ドロップで[描画]エリアに配置します。
    [描画]エリアに、[メール通知]アイコンが追加されます。
  13. 作業名をダブルクリックし、以下のように変更します。
  14. 遷移元、遷移先が多い[作業]アイコンをダブルクリックしても、作業の画面が表示されないことがあります。その場合は、[作業]アイコンを選択し、[詳細表示]アイコンをクリックすることで、作業の画面を開くことができます。

  15. [編集操作ボタン]エリアで、 ([線を引く]アイコン)を選択します。
  16. 遷移元の[作業]アイコンから、遷移先の[作業]アイコンへ、マウスをドラッグして線を引きます。
    ここでは、[開始]から[契約書ドラフト]、[契約書ドラフト]から[登録連絡]、[登録連絡]から[終了]へ線を引きます。

  17. [ワークフロー定義詳細]画面が表示されます。
  18. [基本属性]ページで、[責任者]と[参照者]に、それぞれユーザーを指定します

  19. [設定]ボタンをクリックします。
    [ワークフロー定義編集]画面に戻ります。
  20. [編集操作ボタン]エリアで、 ([選択]アイコン)をクリックします。
  21. [契約書ドラフト]を選択し、[編集操作ボタン]エリアの([詳細表示]アイコン)をクリックします。
    [契約書ドラフト]の[基本属性]タブのページが表示されます。

    [作業]アイコンの詳細は、ダブルクリックして表示することもできます。ただし、[作業]アイコンの遷移元、遷移先が多い場合、作業の画面が表示されないことがあります。その場合は、[詳細表示]アイコンをクリックしてください。

  22. 表示された[基本属性]タブのページで、[担当者]および[責任者]を、手順16と同様に選択します。
  23. [フォーム]タブをクリックします。
  24. 表示された[フォーム]タブのページの[ユーザー定義]エリアで、[属性新規作成]リンクをクリックします。
  25. 表示された[属性新規作成]エリアで、[属性名]に”コメント”と入力します。[データ型]は、[文字列]を選択します。選択したら、[作成]ボタンをクリックします。
    [ユーザー定義属性]エリアに、[コメント]属性が追加されます。
  26. [コメント]属性のチェックボックスにチェックマークを付けます。
  27. [フォームに挿入]ボタンをクリックします。
    フォームに[コメント]属性が挿入されます。
  28. [コメント]属性の[権限]で、[編集]を選択します。設定したら、[設定]ボタンをクリックします。
    [ワークフロー定義編集]画面に戻ります。

    設定した内容を確認する場合は、[プレビュー]ボタンをクリックしてください。
    実際にフォームに表示される形式で確認することができます。

  29. [ワークフロー定義編集]画面で、[登録連絡]を選択し、[編集操作ボタン]エリアの[詳細表示]アイコンをクリックします。
    [登録連絡]の[基本属性]画面が表示されます。

    [作業]アイコンの詳細は、ダブルクリックして表示することもできます。ただし、[作業]アイコンの遷移元、遷移先が多い場合、作業の画面が表示されないことがあります。その場合は、[詳細表示]アイコンをクリックしてください。

  30. [担当者]および[責任者]を、手順16と同様に選択します。
  31. [パラメーター]タブをクリックします。
    表示された[パラメーター]タブのページで、以下の内容を入力します。

    [メッセージ]欄には、1000文字まで入力できます。

  32. [設定]ボタンをクリックします。
    パラメーターが設定され、[ワークフロー定義編集]画面に戻ります。
  33. ([定義チェック]アイコン)をクリックします。
    フロー図に明らかな誤りがないかどうか、チェックされます。そして、[ワークフロー定義チェック]画面に結果が表示されます。

    エラー、または警告にメッセージが表示される場合は、「特にありません。」が表示されるまで、表示内容に従ってワークフロー定義を修正してください。

  34. [ワークフロー定義チェック]画面で、[閉じる]ボタンをクリックします。
  35. [ワークフロー定義編集]画面で、[保存]ボタンをクリックします。
    ワークフロー定義の保存の確認ダイアログボックスが表示されます。
  36. [OK]ボタンをクリックします。
    [ワークフロー定義保存完了]画面で、[OK]ボタンをクリックします。
    [ワークフロー定義一覧]画面に戻ります。

以上で、ワークフロー定義の作成は終了です。

ワークフローをエクスポートする

作成したワークフロー定義は、エクスポートしてファイルに保存することができます。既存のワークフローを再利用する場合などに、保存したファイルをインポートします。 ここでは、先に作成した「ワークフロー:基本型」をエクスポートする方法について説明します。

操作手順
  1. [ワークフロー定義管理]画面の[個人用定義]ページで、[ワークフロー:基本型]をクリックします。
  2. 表示された[ワークフロー定義表示]画面で、[エクスポート]ボタンをクリックします。
    エクスポートの確認のダイアログボックスが表示されます。
  3. [OK]をクリックします。
    [ファイルのダウンロード]ダイアログボックスが表示されます。
  4. [保存]をクリックします。
    [名前を付けて保存]ダイアログボックスが表示されます。
  5. エクスポートするファイルを保存する場所を指定します。指定したら、[保存]をクリックします。
    指定した場所に、ファイルが保存されます。

ワークフローを公開する

ワークフロー定義を作成したら、ワークフローを起動する前に、公開します。

ここで作業するユーザーには、あらかじめ、定義公開者として設定されている必要があります。

定義公開者の設定 ➯ 『ワークフロー管理アプリケーションのヘルプ

操作手順
  1. [ワークフロー定義管理]画面の[個人用定義]ページで、共用領域に登録する定義の ([公開]アイコン)をクリックします。
    [公開]画面が表示されます。
  2. 次の項目を設定します。
    (項目名をクリックすると、解説ページへジャンプします。)
  3. [次へ]ボタンをクリックします。
    [公開確認]画面が表示されます。
  4. [公開]ボタンをクリックします。
    [公開結果]画面が表示されます。

    [共用定義]タブのページで、ワークフローが公開されていることを確認することができます。

ワークフローを起動する

ワークフローの作業を実行するために、ワークフローを起動します。

操作手順
  1. [作業一覧]画面で、ツールバーの[ワークフロー起動]ボタンをクリックします。
    [ワークフロー定義一覧]画面が表示されます。

    起動権限のあるワークフローだけが表示されます。

  2. [ワークフロー定義一覧]画面で、起動する定義の ([ワークフロー起動]アイコン)をクリックします。
    [ワークフロー起動のフォーム]画面が表示されます。
  3. [案件名]、[案件説明]に任意の内容を入力します。
  4. [起動]ボタンをクリックします。
    [ユーザー確認]ダイアログボックスが表示された場合
    1. [ユーザーID]に、ユーザーIDを入力します。
    2. [パスワード]に、ユーザーのパスワードを入力します。
    3. [OK]をクリックします。
      認証が成功したあと、定義に従ってワークフローが起動します。認証に失敗した場合は、エラーメッセージが表示されます。
    定義に従ってワークフローが起動し、[ワークフロー起動結果]画面が表示されます。

    手順2で表示される[案件名]、[案件説明]のフォームは、[開始]のデフォルトのフォームになっています。状況に応じて、フォームを追加、変更することができます。
    フォームの作成については、[ユーザー定義属性]エリアを参照してください。

  5. [閉じる]ボタンをクリックします。

作業(ワークフロー内の1ステップ)を実行する

ワークフローが起動されると、各担当者に作業が割り当てられます。
作業が割り振られると、作業依頼メールが届きます。
作業依頼メールのURLをクリックすると、直接、フォーム画面を表示できます。
ただし、ワークフロー管理ツールでメール通知を抑制していた場合や、RMSに担当者のメールアドレスが設定されていなかった場合などは届きません。

操作手順
  1. [ワークフロートップ]画面で、[作業一覧]リンクをクリックします。
    下部フレームが[作業一覧]画面に切り替わります。

    [ワークフロートップ]画面を表示したときには、下部フレームはデフォルトで[作業一覧]画面が表示されています。
    担当する作業がない場合は、何も表示されません。

  2. 表示する作業に応じて、[担当作業]タブ、[代行作業]タブ、または[完了した作業]タブを選択します。
    選択したタブに応じた作業の一覧が表示されます。

  3. 営業部員Aは、[作業一覧]画面[案件一覧]画面、コラボスペースの[タスクプレース]画面で、[作業]、または[作業]の ([作業表示]アイコン)をクリックします。
    [作業]画面(ここでは、[契約書ドラフト]画面)の[フォーム]ページが表示されます。
  4. [フォーム]ページで、[作業開始]ボタンをクリックします。
    フォームが設定できる状態になります。
  5. [コメント]属性のフォームで、任意のコメントを入力します。
  6. [作業完了]ボタンをクリックします。
  7. [ユーザー確認]ダイアログボックスが表示された場合
    1. [ユーザーID]に、ユーザーIDを入力します。
    2. [パスワード]に、ユーザーのパスワードを入力します。
    3. [OK]をクリックします。
      認証が成功したあと、作業が完了します。認証に失敗した場合は、エラーメッセージが表示されます。
    作業か完了すると、[ユーザー作業完了]画面が表示されます。
  8. [閉じる]ボタンをクリックします。
  9. [登録連絡]のパラメーターで、宛先に指定したユーザーにメールが通知されたことを確認します。
    手順6を実行した時点で、[登録連絡]が自動で実行されます。パラメーターに設定した宛先にメールが送信され、[登録連絡]が完了します。

以上で、基本型ワークフローの一連の流れは終了です。

ページの先頭へ